◆ ◆ ◆ - 見る - ◆ ◆ ◆ |
 |
遠賀川河口に面した小高い丘の公園。展望台からの見晴らしがよく、また、ツツジの名所にもなっています。
|
|
 |
狩尾岬- 芦屋町 -
千畳敷と呼ばれる海食作用で出来た石畳が広がっています。遊歩道があり、磯遊びも楽しめます。
|
|
 |
洞山- 芦屋町 -
芦屋町の奇岩名勝で大きな洞穴のある島です。
|
|
 |
夏井ヶ浜に自生し、福岡県の天然記念物に指定されています。7月下旬頃白い花を咲かせます。
|
|
 |
遠賀川河口周辺の歴史を物語る資料が数多く展示されています。
|
|
 |
美しい日本庭園に茶釜の名器「芦屋釜」の復興工房、資料館、茶室などがあります。
|
|
 |
「日本書紀」に載る「岡水門」の字句を「岡湊」の字で伝える芦屋の産土神です。
|
|
 |
八朔(現在の9月1日)にわら馬やだんご雛をつくって、子どもの成長を祈る伝統行事です。
|
|
 |
古くから発達した遠賀川の川船輸送を支えてきた船です。福岡県の文化財として指定されています。 |
|
 |
景色のよい海辺をドライブできる道路です。 |
|
 |
「古事記」や「日本書紀」に記載される神武天皇ゆかりの県社です。
|
|
 |
玄海国定公園に含まれ、全長約6km、総面積430ヘクタ−ルの広大な松原。 |
|
 |
桜の名所で真言宗のお寺。除災延命家運隆昌交通安全の守護神として親しまれている。
|
|
 |
倉神社- 岡垣町 -
旧遠賀郡21か村の総社。境内には県指定文化財である毘沙門天立像、綾杉、大楠がある。
|
|
 |
曹洞宗の小本山で岡城主の麻生弘繁が開基。井上周防・黒田如水の画像が安置され、県有形文化財に指定されている。
|
|
 |
響灘、三里松原を一望できる眺望が素晴らしい。
|
|
 |
焼酎「岡垣」の割水としても使用されている岡垣町自慢の天然の地下水。 |
|
 |
黒田藩主の遊猟場であり、別荘(御茶屋)もあった。現在、跡地は底井野小学校となっている。
|
|
 |
江戸時代、黒田長政の命により作られた堀川へ遠賀川から水を取りこむための門。県指定文化財。
|
|
 |
JR中間駅のすぐそばにある、世界各国の歴史的石造を再現した散策路。全長は約400mある。
|
|
 |
中間市最大の公園である垣生公園の中にある神社。初詣の時期には参拝者で賑わう。
|
|
 |
1〜2月頃に紅、白あわせて300本ほどの梅が咲き誇る神社。正月には拝殿が開かれ参拝者で賑わう。
|
|
 |
垣生公園内の小高い丘(羅漢山)にある、古墳時代(6世紀後半)の横穴群集墓。県指定文化財。
|
|
 |
猫城址- 中間市 -
室町時代の城の跡地。現在、月瀬八幡宮の社殿が建っている。
|
|
 |
国道495号から成田山不動寺にかけて約300本の桜並木が続いています。
|
|
 |
中間市民図書館の複合施設で、考古・民俗・石炭から見た中間の歴史と文化を紹介している。 |
|
↑遠賀地区目的別検索に戻る |